メイクショップ(MakeShop)でのネットショップ作成をするなら、必ず確認しておきたいのが「いくらかかるのか?」です。このページでは、メイクショップ(MakeShop)作成にかかる月額費用について解説していきます。
この記事をご覧の方には「【ネットショップ比較】カラーミーショップ・メイクショップ・BASE」も参考になります。

月額費用をプランごとに比較
メイクショップ(MakeShop)の月額費用をプランごとに比較できるよう表を作りました。
導入を検討中の方は一度ご覧ください。なお、「テンプレート」「フリーページ」「アイテムポスト」など、分からないことがあってもとにかく流して読んでいくのがおすすめです。
しっかり見ておいた方がいい部分を赤字にしておきました。それ以外は流しても特に問題のない情報です。
メイクショップ(MakeShop)プラン比較表
プラン比較表 | フリーショップ プラン | ビジネスショップ プラン | プレミアムショップ プラン |
---|---|---|---|
月額利用料金 (税込) | 0 円 | 2,268 円~ ~3,240 円 | 7,560 円~ ~10,800 円 |
初期費用 (税込) | 10,800 円 | 10,800 円 | 10,800 円 |
販売手数料 (税込) | 無料 | 無料 | 無料 |
最大容量 | 商品画像 3.6MB 商品説明 30MB メール容量 20MB | 商品画像 120MB 商品説明 100MB メール容量 20MB サブメール容量 10MB | 商品画像 12GB 商品説明 10GB メール容量 100MB サブメール容量 100MB |
商品登録数 | 30 個 | 100 個 | 10,000 個 |
テンプレート数 | 42 個 | 168 個 | 168 個 |
集客ツール (アイテムポスト) | 有 | 有 | 有 |
Facebook 連携機能 | 有 | 有 | 有 |
SEO 管理機能 | なし | 有 | 有 |
スマホ モバイル対応 | なし | 有 | 有 |
BtoBショップ 対応 | なし | 有 | 有 |
メルマガ機能 | なし | 有 連続配信可能 5000通/月 | 有 連続配信可能 50万通/月 |
カスタマイズ テンプレート | なし | テンプレート適用のみ 編集不可 | 有 |
副管理者ID | 0 人 | 3 人 | 5 人 |
twitter 連携機能 | なし | 一部制限あり | 有 |
オリジナル デザイン | なし | なし | 有 |
フリーページ 作成 | なし | なし | 有 |
CSV商品一括 | なし | なし | 有 |
複数商品 画像登録 | なし | なし | 有 |
商品名入れ機能 | なし | なし | 有 |
デザイン 質問掲示板 | なし | なし | 有 |
開店までの 専任サポート | なし | なし | 有 |
フリーショッププランの月額費用はいくら?
実際のネットショップを作成するのには、労力や外注費がかかりますが、基本的な費用は毎月かかる「月額費用」と、初月のみかかる「初期費用」の2つになります。
それでは「フリーショッププラン」を運用した場合の費用を年単位で出してみます。
「フリーショッププラン」では月額費用がかからないお試しでの運用にももってこいの料金設定になっています。初期費用はかかりますが、ある程度の期間運用すれば月額の費用として見るとお得になります。
また、途中でのプラン変更も可能ですから、ネットショップを自作する場合は、最初にフリーショッププランから始めてみるというのもいい選択です。
外注業者を利用する場合には、恐らくオリジナルデザインが利用可能なプレミアムショッププランを契約するこになるでしょう。
フリーショッププラン運営費用
年数 | フリーショッププラン 運用時の費用 | 毎月の運用費用 |
---|---|---|
1年 | 10,800 円 | 900 円 |
2年 | 10,800 円 | 450 円 |
3年 | 10,800 円 | 300 円 |
最初に紹介した料金・スペックの比較表だけでは、年間でいくらの費用になって、毎月いくらの費用がかかってくるのかが分かりにくいので、運用の年数から、毎月の運用費用が分かるように計算しておきました。
フリーショッププランのメリット
フリーショッププランの何よりの魅力は月額費用の安さにあります。
仮に1年運用して効果が出ず撤退することになっても、費用としてかかるのは初期費用の10,800円のみです。これ以外にネットショップを作成する労力はかかってきますが、ネットショップに挑戦する場合には最適です。
ネットショップ作成が初めての場合は、とにかく商品が売れるかどうかも分かりませんし、毎月の費用分は結果も出していかければいけなくなるので、担当者の心的負担は非常に大きいものになります。
ただ、ネットショップは売るための工夫は様々必要となりますが、ただ作って運用してみるだけならそう難しくもないのが事実です。
新しい店舗を出す費用や労力を考えれば、ネット上に店舗を持っておくだけでも大分今までとは違ってくるはずです。
ビジネスショッププランの月額費用はいくら?
ビジネスショッププランでは1ヶ月契約~60ヶ月(5年)契約まで幅がありますが、できる限り安い金額に抑えたい場合に現実的な選択肢となる12ヶ月(1年)契約の時の費用と、1ヶ月契約の際の費用を計算しておきます。
1ヶ月契約はほとんどの人は利用しないと思いますが、これ以上の金額にはならないという目安として利用してもらうために計算しておきます。
ビジネスショッププラン運営費用(12ヶ月契約)
年数 | ビジネスショッププラン (12ヶ月契約)運用時の費用 | 毎月の運用費用 |
---|---|---|
1年 | 45,792 円 | 3,816 円 |
2年 | 80,784 円 | 3,366 円 |
3年 | 115,776 円 | 3,216 円 |
ビジネスショッププラン運営費用(1ヶ月契約)
年数 | ビジネスショッププラン (1ヶ月契約)運用時の費用 | 毎月の運用費用 |
---|---|---|
1年 | 49,680 円 | 4,140 円 |
2年 | 88,560 円 | 3,690 円 |
3年 | 127,440 円 | 3,540 円 |
メイクショップ(MakeShop)のビジネスショッププランはカラーミーショップのレギュラープランと同程度の価格となっています。
利用できる機能に大きな違いはありませんが、カラーミーショップとメイクショップ(MakeShop)では注文や発送などの管理画面にやや違いがあります。
管理画面の分かりやすさはカラーミーショップの方が上
私はカラーミーショップとメイクショップ(MakeShop)のどちらのサービスも利用しているのですが、カラーミーショップの管理画面の方が、初心者にも使いやすく、直感的に作業が進められる管理画面になっています。
一方、メイクショップ(MakeShop)の管理画面はやや分かりづらく、慣れるまでに数回の取引を経る必要があると感じました。
どちらを利用するかで迷っている方は、将来メイクショップ(MakeShop)のプレミアムショッププランを利用する予定がある場合はメイクショップ(MakeShop)を、特に今後の予定がない場合はカラーミーショップの利用がおすすめです。
フリーショッププランとビジネスショッププランの機能比較
フリーショッププランとビジネスショッププランでは月額費用が変わってくるため、その分利用できる機能に違いが出てきます。変更点は下の通りです。
それぞれの概要も説明しておきます。
容量の変更
詳細は料金比較表を見てもらえばいいと思いますが、商品画像に使える容量が3.6MBから120MBと大幅に変更されています。登録できる商品数も変わっているのはありますが、1つの商品に複数の画像を利用することを考えると、このぐらいの容量がないと画像の登録がままならないということもあり得ます。
SEO管理機能の有無
SEOとは検索エンジンへの露出を増やすための対応ですが、【MakeShop】のSEO管理機能では、「タイトル」「キーワードメタタグ」「ディスクリプションメタタグ」「著者名メタタグ」「ボディタグ直下メッセージ」をページ毎に設定することができます。
フリーショッププランではこの設定ができないようになっています。
スマホ・モバイル対応の有無
PCやタブレットでアクセスした場合と、スマホやモバイルでアクセスした場合とで、サイトの表示を自動的に切り替え、表示の最適化を行ってくれる機能です。
最近では、スマホ・モバイルでのインターネットアクセスが全体の50%以上となっているため、スマホ・モバイルでの表示最適化=モバイルフレンドリーの評価比重が高くなっています。スマホ・モバイル対応が無いサイトの場合、売上・利益が半分になると思っておいて問題ないです。
BtoBショップ対応の有無
ID・パスワードを利用して会員登録をしてもらうことで、一般顧客と会員客での価格設定やロットを変更することができるサービスです。うまく設定すれば、BtoCでの利用(会員・非会員)での利用なども可能です。
メルマガ機能の有無
会員数が増えれば増えるほど効果のあるメールマガジンは、新商品のプッシュやお得な商品の即時販売に効果的です。ただ、最近のスマホ・携帯では、PCからのメールを自動判別で迷惑メールフォルダに振り分けてしまうことが多く、効果は今後減少するかもしれません。
現時点(2016年3月)では会員数にもよりますが、5000人程度の登録者数があれば、メルマガ配信から1時間以内にアクションがあるレベルでの反応はあります。
カスタマイズテンプレート適用可否
カスタマイズテンプレートとは、現在のWEBデザインの流行やジャンル毎の傾向、売上とデザイン性のネットショップの研究を基にメイクショップ(MakeShop)のデザイナーが作成した独自のテンプレートです。
フリーショッププランでは適用することができませんが、ビジネスショッププランではカスタマイズテンプレートの適用が可能です。ただし、カスタマイズテンプレートを編集することはできません。
副管理者IDの付与
ネットショップの設定全てを行うことができる管理者の他に、「注文管理」「メール管理」「デザイン」など、権限を制限した副管理者を設定することが、ビジネスショッププランでは可能です。
複数人でのサイト管理やパート・アルバイトの起用などでは必須となる機能です。
プレミアムショッププランの費用はいくら?
プレミアムショッププラン(12ヶ月契約)を利用した場合の費用を出してみます。
プレミアムショッププランでは1ヶ月契約~60ヶ月(5年)契約まで幅がありますが、できる限り安い金額に抑えたい場合に現実的な選択肢となる12ヶ月(1年)契約の時の費用と、1ヶ月契約の際の費用を計算しておきます。
1ヶ月契約はほとんどの人は利用しないと思いますが、これ以上の金額にはならないという目安として利用してもらうために計算しておきます。
プレミアムショッププラン運営費用(12ヶ月契約)
年数 | プレミアムショッププラン (12ヶ月契約)運用時の費用 | 毎月の運用費用 |
---|---|---|
1年 | 127,440 円 | 10,620 円 |
2年 | 244,080 円 | 10,170 円 |
3年 | 360,720 円 | 11,100 円 |
ビジネスショッププランと比べてそれなりに年間の運用費用は上がってきます。
それでも、毎月の運用費用は約1万円となっているので、リアルで店舗を出店することに比べれば格段に安いサービス内容となっています。
プレミアムショッププラン運営費用(1ヶ月契約)
年数 | プレミアムショッププラン (1ヶ月契約)運用時の費用 | 毎月の運用費用 |
---|---|---|
1年 | 140,400 円 | 11,700 円 |
2年 | 270,000 円 | 11,250 円 |
3年 | 399,600 円 | 11,100 円 |
ビジネスショッププランと比べてそれなりに年間の運用費用は上がってきます。
それでも、毎月の運用費用は約1万円となっているので、リアルで店舗を出店することに比べれば格段に安いサービス内容となっています。
ビジネスショッププランとプレミアムショッププランの機能比較
ビジネスショッププランとプレミアムショッププランでは月額費用が変わってくるため、その分利用できる機能に違いが出てきます。変更点は下の通りです。
- カスタマイズテンプレートの編集可否
- 副管理者IDの設定が3人から5人へ
- ツイッター連携機能の一部制限解除
- オリジナルデザインが利用可能に
- フリーページ作成が可能に
- CSV商品一括登録が可能に
- 複数商品画像登録が可能に
- 商品名入れ機能の利用が可能に
- デザイン質問掲示板の利用が可能に
- 開店までの専任サポート付き
それぞれの概要も説明しておきます。
カスタマイズテンプレートの編集可否
ビジネスショッププランでは、カスタマイズテンプレートの選択ができるだけでしたが、プレミアムショッププランでは、そのカスタマイズテンプレートのCSSを直接いじって、さらに自分のネットショップ用にカスタマイズすることが可能となっています。
基本的にこの機能は制作会社などへの外注を利用する場合にしか使用しないと思いますが、HTMLの知識レベルが高い担当者が在籍している企業の場合は自分でカスタマイズすることも可能です。
副管理者IDの設定が3人から5人へ
副管理者IDを3人から5人に増やすことができるようになっています。「注文担当」「発送担当」「デザイン担当」「メルマガ担当」など、1社員(パート)1機能を担当させて運営することも可能となっています。
ツイッター連携機能の一部制限解除
店舗の更新情報や注文状況をツイッターに投稿することができるshoptweetなどの機能から利用制限がなくなります。今後はメルマガよりツイッターなどのツールが利用できることも担当者として求められます。
オリジナルデザインが利用可能に
カスタマイズテンプレートの編集と同じような機能となりますが、オリジナルデザインの場合は1からネットショップのデザインを作ることができる機能です。これはウェブサイト制作会社への外注の場合のみ利用する機能となると思います。
ネットショップに経費をかけて作成するという選択は非常にいいものですが、テンプレートがある中でわざわざ独自のデザインを利用するメリットはほとんどありません。
多くのネットショップがテンプレートを利用しているので、お客様もある程度一貫したテンプレートで作られているサイトの方が買物がしやすいと感じるはずです。
フリーページ作成が可能に
主に商品LPの作成で利用するのがフリーページですが、TOPページ、商品ページなどネットショップに必須のページ以外のページを作ることができるのがフリーページです。
ここでもHTMLを利用して自由なデザインをすることができます。
CSV商品一括登録が可能に
商品取り扱い数が多いショップでは、商品登録がそもそも大がかりな作業となりがちです。例えば、1000アイテムの商品登録を管理画面から行おうとすれば、1アイテムあたり30分程度かかるとすると、30000分=500時間かかることになってしまいます。
担当者が1人だった場合、これでは丸2ヶ月(62.5日/8H)ほどもかかってしまう重労働です。ただこれをCSVデータで一括登録できれば、その時点から売上が発生するかもしれません。
商品点数が多いネットショップはそれだけでも強いので、商品数が多い企業にはピッタリのプランと機能です。
複数商品画像登録が可能に
フリーショッププラン、ビジネスショッププランでは商品画像の登録は1枚が基本となりますが、プレミアムショッププランでは、最大10枚の商品画像を登録することができます。
商品名入れ機能の利用が可能に
指輪など記念品に名前を刻印するサービスなどを提供するためのテンプレートが利用可能となります。取り扱い商品によっては必要のない機能かもしれませんが、必要な人にとってはこれほど便利な機能もないでしょう。
デザイン質問掲示板の利用が可能に
独自デザインを使ってショップ作成されたショップのHTMLやCSSの質問にお答えする掲示板です。HTMLやCSSを編集する担当者の助けになる機能です。
開店までの専任サポート付き
基本的に必要がないと思いますが、外注を使わないけどプレミアムショッププランに登録する場合などは、多くの機能について教えてもらえることも重要です。担当者のいいサポートになるでしょう。
メイクショップで最もおすすめのプランは?
私はメイクショップ(MakeShop)でネットショップを作成するなら、このプレミアムショッププランが最も優れていると考えています。
前回の記事「メイクショップ(MakeShop)でのネットショップ作成と相性のいい事業者」でも記載していますが、こだわりを持ってネットショップを作成したい人にこれほどマッチしているサービスはありません。

ビジネスショッププランやフリープランが気になった方は
むしろ、ビジネスショッププランやフリープランが気になった方は、カラーミーショップやBASEの紹介ページもしっかり比較してから導入を決めるようにしてください。
メイクショップ(MakeShop)のプレミアムショッププランを利用したネットショップ作成は私が最もおすすめするネットショップ運用方法の1つです。
メイクショップ(MakeShop)の申し込み方法
メイクショップ(MakeShop)でネットショップを作成する際に知っておきたい費用についてはこれで十分確認できたと思います。
申し込み方法が知りたい方は「メイクショップ(MakeShop)の申し込み方法」を参照ください。

外観にもこだわったネットショップが作りたい方にはメイクショップ(MakeShop)がおすすめ

2年連続、業界流通額No.1達成!!
流通額とはMakeShopを利用している
ショップの売上げ総額です。
つまり、MakeShopを利用している
ショップは売れているということです!

プラン比較表 | フリーショップ プラン | ビジネスショップ プラン | プレミアムショップ プラン |
---|---|---|---|
月額利用料金 (税込) | 0 円 | 2,268 円~ ~3,240 円 | 7,560 円~ ~10,800 円 |
初期費用 (税込) | 10,800 円 | 10,800 円 | 10,800 円 |
販売手数料 (税込) | 無料 | 無料 | 無料 |
最大容量 | 商品画像:3.6MB 商品説明:30MB メール容量:20MB | 商品画像:120MB 商品説明:100MB メール容量:20MB サブメール容量:10MB | 商品画像:12GB 商品説明:10GB メール容量:100MB サブメール容量:100MB |
商品登録数 | 30 個 | 100 個 | 10,000 個 |
↑の表は簡易版です。料金について詳しくは詳細ページをご覧ください。
ネットショップ作成のASPは他にもありますが、MakeShop は外観にもこだわったネットショップを作るのに最もおすすめのネットショップ作成サービスです。
ネットショップ作成サービスの比較なら
ネットショップ作成ASPは他にもカラーミーショップやBASEがあります。ネットショップ作成サービスの比較検討をしたい方はこちらもご覧ください。
